何処に泊まろうか・・・6つの地区
猿ヶ京・夢未来・まんてん星の湯が紹介する宿泊施設はこちらです


三国連峰の麓、大自然がいっぱい!上杉謙信由来の温泉
眼前に大きな湖

自然の美しい景観を、見事に湖面に映し出す赤谷湖を見下ろすように、猿ヶ京温泉があります。 この温泉は、元和年間(1615〜23)より名湯としてにぎわい、三国街道沿いの宿場としてひらけました。しかし、昭和33年相俣ダム建設により、それまで笹の湯・湯島温泉と呼ばれていた温泉街は、赤谷湖の湖底に深く沈んでしまい、そのため、現在の国道17号線沿いに移り猿ヶ京温泉と改名。ここにはいくつもの露天風呂のある宿があり、その湯量の豊富さを物語っています。 又、上杉謙信の関東入国の足場となった地です。
●猿ヶ京温泉 約58℃
泉質:ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物温泉
効能:リュウマチ性疾患・創傷・婦人病・胃腸病・痔・火傷・皮膚病・神経痛

古くから湯治場として栄えた歴史のある
山間の人情味豊かな

三国峠の玄関口に位置し、古くから湯治場として多くの人に親しまれていて、天然温泉ならではのやさしい肌触りの泉質が評判です。 今から千年もの昔、弘須大師によって発見されたと伝えられるこの宿場は、後に三国街道の宿場町として栄えました。石畳をはじめ、今でもその落ち着いた面影が残っており、湯煙に満ちた温泉街に住む人々のやさしさに、心の温かさを感じます。
●湯宿温泉 約65℃
泉質:ナトリウム・カルシウム・硫酸塩泉
効能:リュウマチ性疾患・創傷・高血圧症・動脈硬化症・婦人病・胃腸病

ゆったり心おきなく温泉に浸かる
歴史と秘湯

川古温泉は湯治が主体の温泉
法師温泉は人里を離れ,その姿を隠すように自然の懐に抱かれています。 そこに居ると人生が長く感じられる 訪れた一人がそう教えてくれました。 その名は法師温泉・秘湯という言葉が最もふさわしいと思える温泉です・・・
●川古温泉 約39℃
泉質:ナトリウム・カルシウム・硫酸塩温泉
効能:リュウマチ性疾患・創傷・高血圧症・ムチウチ症・火傷・神経痛


●法師温泉 約42℃
泉質カルシウム・ナトリウム・硫酸塩温泉
効能:リュウマチ性疾患・創傷・高血圧症・婦人病・胃腸病・痔・神経痛・神経衰弱

家族でゆっくりくつろげる
たくみの里

日本古来から養われてきた伝統・文化が体験できる、楽しく心あたたまるポイント。 たくみの里には総合案内所の豊楽館の他に20数件の家があり、それぞれに伝統の技を持った匠がいて、手作りの体験を指導してくれます。
●奥平温泉 約32℃
泉質:アルカリ性単純温泉
効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・関節こわばり・慢性消化器病他